私の車がもう少しで2回目の車検を迎えます。昔はディーラーで車検を受けていたのですが、やはり高いので、最近ではカー用品店で車検を受けています。
今回はどこにでもあるオートバックス、イエローハットのカー用品店2社の車検費用を比較してみました。
カー用品店大手2社の車検費用比較!
調べてみたところ、同じカー用品店でも地域によって異なるようですので、私が住んでいるところで比較してみます。(2017年4月時点)
ただし、ここに記載しているのは、予約割引等の各種割引前の車検費用です。
オートバックス車検費用
| 自家用乗用車 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 軽 | 1t以下 | 1t超~1.5t以下 | 1.5t超~2t以下 | |
| 車検基本点検整備料 | 8,500 (税込9,180)  | 
9,800 (税込10,584)  | 
9,800 (税込10,584)  | 
9,800 (税込10,584)  | 
| 総合検査・申請代行手数料 | 12,000 (税込12,960)  | 
12,000 (税込12,960)  | 
12,000 (税込12,960)  | 
12,000 (税込12,960)  | 
| 自賠責保険料 | 25,070 | 25,830 | 25,830 | 25,830 | 
| 重量税 | 6,600 | 16,400 | 24,600 | 32,800 | 
| 印紙・証紙代 | 1,100 | 1,100 | 1,100 | 1,100 | 
| 合計費用 | 53,270 (税込54,910)  | 
65,130 (税込66,874)  | 
73,330 (税込75,074)  | 
81,530 (税込83,274)  | 
イエローハット車検費用
| 自家用乗用車 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 軽 | 1t以下 | 1t超~1.5t以下 | 1.5t超~2t以下 | |
| 車検基本点検整備料 | 9,075 (税込9,800)  | 
9,075 (税込9,800)  | 
9,075 (税込9,800)  | 
9,075 (税込9,800)  | 
| 総合検査・申請代行手数料 | 14,926 (税込16,120)  | 
14,926 (税込16,120)  | 
14,926 (税込16,120)  | 
14,926 (税込16,120)  | 
| 自賠責保険料 | 25,070 | 25,830 | 25,830 | 25,830 | 
| 重量税 | 6,600 | 16,400 | 24,600 | 32,800 | 
| 印紙・証紙代 | 1,100 | 1,100 | 1,100 | 1,100 | 
| 合計費用 | 56,771 (税込58,690)  | 
67,331 (税込69,250)  | 
75,531 (税込77,450)  | 
83,731 (税込85,650)  | 
割引なしの状態だと、オートバックスの方が2,000円~3,000円程度安いようです。
オートバックス、イエローハットでは、どちらも早期予約割引があります。
| カー用品店 | 早期予約割引 | 
|---|---|
| オートバックス | 1か月前:3,000円引き 2か月前:4,000円引き 3か月前:5,000円引き  | 
| イエローハット | 1か月前:1,000円引き 2か月前:2,000円引き 6か月以上前:5,000円引き  | 
コストパフォーマンスだけで言うと、割引なしの車検費用もオートバックスのほうが安いですし、早期予約割引もオートバックスの方が割引が大きいので、オートバックスの方に軍配が上がりますね。
また、店舗によっては、初回車検割引があるところもあります。それに加えて、不要なもの(洗車、代車)を除けば、さらに安くなることもあります。
私の住んでいる地域のオートバックスとイエローハットでは、総合すると、オートバックスの方が安いです。とにかく安く済ませたい人は、各社の車検料金表を比較して、一番安いところで受けるのが良いと思います。
まとめ
- 大手カー用品店・オートバックスとイエローハットでは、オートバックスの方が車検費用が安く済みそう。(私の住んでいる地域では)
 - 安く済ませたいのなら各社の車検料金表を比較して一番安いところで受けるのがベスト。
 
車検の一括見積サービス等もあるので、そういったところを利用して比較検討してみるのもいいかもしれません。
