赤ちゃんが咳込んでいる時、突然むせてしまうことってありますよね?
あれ、突然のことで結構びっくりしちゃうんですよね~。
赤ちゃんってよくよく観察してみると咳き込んでむせることが結構多いような気がします。
咳が治まるとケロッとしていることがほとんどなんですけどね。
むせてしまうのには原因があるの??
頻繁にむせてるけど、何か病気のサインなの??
ちょっと心配になったので調べてみました!!
赤ちゃんが咳をしてむせる原因は?
調べてみたところ、あかちゃんが咳をしてむせる原因は3つありました!!
1つは赤ちゃんの胃袋のカタチ!!
『赤ちゃんがしゃっくりで泣くときの対処法は?吐いたらどうする?』の記事でも書きましたが、赤ちゃんの胃袋は大人の胃袋と違って筒状になっています。
この形のせいで、咳をしたときに涎やミルクや母乳が気管に入ってむせてしまうんだそうです。
2つ目は鼻水!
鼻水が仰向けに寝ることで鼻の奥に垂れてしまい、それが原因で咳き込み、むせてしまいます。
3つ目は痰(たん)
赤ちゃんは大人よりも痰をきるのがヘタクソです。
なので頻繁に痰が絡んでしまい、結果むせてしまうんだそうです。
よく咳をしてむせるけど大丈夫?
赤ちゃんが頻繁にむせているのを見ると、何かの病気のサインなのかしら??と不安になってしまいますよね。
でも、赤ちゃんがむせるのは珍しいことではありません!!
上でも書きましたが、赤ちゃんの体が未発達なことによって起こることなので、ほとんどの場合は心配する必要はないんですよ♪
ただ、赤ちゃんが咳込んでむせた後に唇が紫色になっているようなら、チアノーゼを起こしている可能性があります。
チアノーゼとは血液中の酸素濃度が不足してしまうことによって起こる、いわば酸欠状態のことなのですが、これが頻繁に起こるようなら心臓の病気や呼吸障害の可能性があるので一度病院で受診することをおすすめします。
まぁ、チアノーゼを起こしていないようなら咳をしてむせていても心配する必要はないってことです!!
赤ちゃんがむせた時の対処法
ほとんど心配することはないと言われても、苦しそうに咳き込んでむせている赤ちゃんを見るのは親としてツライですよね。
そこで、いくつか対処法を紹介しておきます!!
赤ちゃんがむせて苦しそうだなって時には試してみてくださいね♪
咳き込むときの授乳は少量頻回に!
赤ちゃんが咳込んでむせるときって、授乳中が多いんだそうです!
たくさんミルクや母乳を飲んでしまうと、咳き込んだ時に気管に入ってむせやすくなってしまうからなんですね~。
なので、1度に飲ませる量を調節してあげてください。
むせる回数が減りますよ!!
また、授乳後は必ずゲップさせてあげると呼吸がラクになるみたいです。
縦抱っこで背中トントン
赤ちゃんは縦に抱っこされることで、狭まっていた気管が開きやすくなり呼吸がラクになるんだそうです。
咳き込んでいる時は縦に抱っこして、背中を優しくトントンしたりさすってあげるといいですよ♪