社会問題

【衝撃事実】煽り運転や急停車は道路交通法違反!走行方法と注意点をチェック!

近年になって特に煽り運転が目立つようになって来たと感じるのですがどうなんでしょうか?急ぐ気持ちも分からないでは有りませんが運転は一歩間違えば死亡事故に繋がることも珍しく有りませんね。

そこで、今回はあおり運転の対策方法や罰則はどんな物になるのか?カメラやドライブレコーダーなど煽り運転防止の効果的な方法などご紹介します。

運転中に煽られない為に事前にする煽り運転の対策方法

まず、運転中に煽られないように事前にできる、「煽り運転」の対策方法をご紹介します。あおり運転の防止方法として参考にして下さい。

ドライブレコーダーを設置する
あおり運転の厳罰化が進んでいる影響で世間でも『煽り運転は違反行為』であるという認識が強まってきましたね。

そのため、証拠が残るドライブレコーダーはあおろうとする運転手に対して大きな抑止力になるでしょう。

相手からも目視できるドライブレコーダーを車の前後に設置すれば、その車両をあおる運転者はかなり減ると思われます。

ドライブレコーダーの設置が難しい場合にはダミーカメラでもよいでしょう。「自分の行為が記録として残されているかもしれない。」と認識させることが煽り運転防止になるのです。

ステッカーを設置する
ステッカーを張るのも煽り運転対策の1つ。お金もあまりかからずお気軽なのでおすすめです。

『ゆっくり行きます、お先にどうぞ』『赤ちゃんが乗ってます』等のステッカーを後方から見える位置に貼って置くことも効果的でしょう。

相手の配慮を促すことができます。『ドライブレコーダーで録画中です』といった直接的に抑止効果が期待できるステッカーもよいでしょう。

少しカッコ悪くなってしまうというデメリットはありますが、大体1,000円前後で簡単にできる有効な対策手段ですので、レコーダーの設置が難しい場合はステッカーの利用すると良いでしょう。

 

【ランキング1位】ドライブレコーダー コムテック

 

煽られた時にやってはいけない対処法

煽られた時に決してやってはいけない対処法もご紹介しますね。これらをやってしまうと自分も罪に問われる恐れもあるのでご注意ください。

煽られたら煽り返す
あおり運転に対してあおり返すのは絶対にアウトです。自分が通報されたときに「相手が先にやったから。」という言い訳は通用しませんし、相手が逆上してさらなるトラブルを生みかねません。

また、道路上の争いだけではおさまらず、停止時に相手が車から降りてきて、口論や暴力を伴うケンカになる恐れもあります。あおり運転に対してあおり返す行為は非常に危険を伴いますので絶対に避けましょう。

クラクションを鳴らす
運転中に腹が立ったときに抗議の意を込めて「ブーッ!」と思いっきりクラクションを鳴らし続ける人は珍しくありませんが、道路交通法で定められている場面以外でクラクションを鳴らしてはいけませんね。

ちなみに、クラクションはどんな状況の時に鳴らしても良いのか?下記を参考に。

1)車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。

2)左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。

3)山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。

引用:道路交通法第五十四条

車両を急停止する
通常の状態で、停止している車両、あるいは走行中に後ろから車両がぶつかる追突事故では後ろから衝突した車両に全責任が問われます。つまり『10対0』ということですね。

しかし、危険回避等の正当な理由なく急停止をして事故が起きた場合には、停止した側にも20~30%の責任が問われる可能性があります。

至近距離からハイビームで照らされ続ける、後ろに密着され続けるなど、あおりの影響で安全な運転を続けるのが困難な状況になってしまう事もありますね。

しかし、だからと言って仕返しに急停止をすると当然こちらにも過失があると判断されてしまいます。そのような場合は徐行してから停止をして、やり過ごすようにしましょう。

 

【売り上げランキング1位】ドライブレコーダー 駐車監視対応 日本正規 ドラレコ 小型 フルHD 高画質

煽り運転に対しての急ブレーキは違反行為

煽られた場合は無視して一時停止でやり過ごす事が必要です。基本的にあおり運転の一番の対策は無視をすること。無視を続けてもしつこく追跡を続けてくる場合には、車を一時停止させてやり過ごしましょう。

もちろんその際に急停止するのでは有りません。あおり運転をする大半の相手はそれで満足をして立ち去ってくれることが多いようです。

ただ、一時停止すると相手も停止してこちらに怒鳴り込んでくるケースもありえます。そういった場合にはドアをロックして窓も決して開けずにすぐ警察に通報してください。

そのような行動をする相手は正常な思考状態ではないため、まともに対応したら傷害事件に巻き込まれてしまう恐れがあります。

警察に事情を説明すれば通報現場に駆けつけて対処をしてもらえるので、無視ではやり過ごせない相手の場合にはご自身で無理に対処することは避けるのが望ましいです。

また、もし車を傷つけられた場合には損害賠償請求が可能なので、相手のナンバープレートは忘れずに控えるようにしましょう。

警察が煽り運転の罰則強化!免停の可能性も

”煽り運転”などを繰り返す悪質ドライバーの問題で、警察庁が新たな対策を始めました。事故にまで至っていなくても、免許停止などの処分を適切に行うよう全国の警察に指示しました。

道路交通法では事故にまで至っていなくても、将来、事故を起こす可能性が高いと認められる人は免許を停止することができると規定されています。

この規定による免許停止処分は去年1年間で674件に上りますが、多くは薬物の常習者などで、“あおり運転”などの悪質な運転行為が発覚したケースに適用したのは、わずか6件にとどまっていました。

悪質なドライバーへの対策を求める声が届いたのか、警察庁は2017年12月に対策の強化を全国の警察に指示しました。未だ事故に至っていない案件でも、暴行や脅迫などの事実が認められる場合には免許停止などの処分を適切に行うようにとしています。

さらに、警視庁は特に”あおり運転”に対して新たな対策を打ち出しました。それは、
「事故にまで至らずとも、免許停止など適切な処分を行うように」と全国の警察に指示したとのことです。

「事故が起きていないのに処分できるの?」と疑問に思われるかもしれませんが、実は道路交通法では「将来的に事故を起こす可能性が高いとみられる者の免許を停止できる」とされています。免許停止の期間は30日~180日とされています。

2018年1月からはさらに罰則を強化、悪質・危険とみられるあおり運転には、道路交通法違反のみならず、危険運転致死罪や暴行罪などを適用し、これまで以上に罰則を強化しました。

煽り運転で追突逮捕の警備員殺人罪で起訴へ逮捕

堺市南区で起きた痛ましい事件です。煽り運転のうえ前方のバイクに追突し、運転していた男性を死亡させたとして、殺人容疑で逮捕された警備員、中村精寛(あきひろ)容疑者(40)が、

時速100キロ近い速度でバイクに衝突していたことが22日、捜査関係者への取材で分かりました。

中村精寛容疑者は、一旦、バイクに追い抜かれてから急加速し、殆ど減速せずに追突しており、大阪地検堺支部は故意による事故と判断し、勾留期限の23日にも殺人罪で起訴する方針を取りました。

事故は今月2日夜、堺市南区竹城台の府道で発生しました。同市西区の大学4年、高田拓海(たくみ)さん(22)のバイクが中村容疑者の乗用車に追突され、高田さんは頭の骨を折って死亡しました。許しがたい行為ですね。

関係者の証言では、事故の直前に左側車線を走行していた中村容疑者は、そのさらに左側(内側)から高田さんのバイクに追い抜かれました。

中村容疑者は、このとき時速60キロ程度で走行していたと思われますが、直後に急加速してバイクを追尾すると、パッシングしたり、クラクションを鳴らしたりしながら約1キロにわたって煽り運転を続けました。

最終的に右側車線で、100キロ近いスピードを出して高田さんのバイクに追突していたことが、ドライブレコーダーの解析などで判明したのです。

なんとも痛ましく、又若い命が散ってしまったのは残念で仕方がありませんね。心から高田巧海さんのご冥福をお祈りします。

 

Gセンサー衝撃録画 ノイズ対策済み LED信号機対応 2.7インチ液晶付き 駐車監視ユニット対応

[kanren postid=”1360″]

まとめ

皆さんも、煽り運転を受けない為にもドライブレコーダー・ステッカーの設置が有効であることが分かりましたね。煽り運転をされた場合には無視する、一時停止してやり過ごす、警察への通報が有効です。

一般的に言われている事では、煽り運転をする人は精神的に未熟で理性的な対応が不得手であると言われています。

やり返したり、まともに対応しようとしても、さらなるトラブルに発展する可能性が高いので、煽られた場合にはこちらは気持ちをグッと抑えて冷静な対応を心がけましょう。

煽り運転をする人の心理は大きく分類すると『とにかく急いでいる』と『自分の方が上であると誇示したい』の、この2種類です。

前者に対しては道を譲ってあげれば解決しますが、後者は車線変更や追い越しをされたことを根に持って追って来ることがあります。

特別に煽り運転をする人でなくても、無理な車線変更や追い越しなどは筆者でも不快に感じる時はよくあります。

余計なトラブルの発端にならないために、自分自身も安全運転を心がけるようにしましょう。

最後まで読んで頂き有難うございます。もし宜しければコメントなど頂ければ
幸いです。

スポンサーリンク