冬の季節になると子供(赤ちゃん)の病気にも注意しなくてはいけません。
子供が小さい時に感染しやすい病気の中にロタウイルスがあります。
ロタウイルスってノロウイルスと違うの?
と思われる方も多いと思います。
では、どこが違うのか?
症状的にはほとんど同じですが、ノロウイルスは大人でも子供でも関係なく誰でもかかります。
それに対し、ロタウイルスは0歳~5歳の子供がよく感染します。
大人にもかかりますが、子供ほど症状はひどくないそうです。
中でも生後6カ月~1歳の間が一番感染しやすくその次は生後6カ月未満の子供です。
5歳までにほぼ100%かかると言われています。
どのような症状が出るのかは下記の記事にまとめています。
[nlink url=”http://hagukomi.com/87.html”]
今回はロタウイルスに感染してしまった子供(赤ちゃん)はお風呂はどうすればいいのか?
また、便の色やニオイにはどのような特徴がでるのか?
調べてみましたので参考にしていただけると幸いです。
子供(赤ちゃん)の便の色やニオイに注意!
子供が急に熱がでて下痢はするし嘔吐はするし・・・
冬の時期でこのような症状が出た時には「ロタウイルス」に感染した可能性があります。
ロタウイルスには主に腹痛や下痢・嘔吐と言った症状がでますが、便の色やニオイにも特徴があります。
上記のような症状が出た時には便を見てください。
<便の特徴>
- 水下痢で色が白っぽい
- すっぱい臭いがする
- 卵や乳製品が腐った臭いがする
母子手帳を見て頂くと便の色見本があると思うので参考にしてみてください。
お風呂は入れていいの?
通常の風などで高熱が出た場合などはなるべくお風呂に入れない方がいいとか聞いたりしますが、ロタウイルスに感染した場合はどうなのでしょうか?
下痢や嘔吐で汚れてしまうこともあるので出来ることならお風呂に入れてあげたいですよね。
嘔吐や下痢があまりにもひどい場合はお風呂には入れない方がいいかもしれません。
そんな時はおしりなどを濡れたタオルで拭いてあげて下さい。
すこし元気になってきたなと思ったらお風呂に入れてもいいそうです。
ここで注意しなければいけないのが、「一緒にお風呂に入らない」
元気になったからと言ってロタウイルスが消えたとは限りません。
一緒に入ってしまうと二次感染の恐れがありますので注意してください。
二次感染予防のためにウイルス除去する場合は医療機関でも使われている「チャーミスト」という除菌消臭剤が超お勧めです!
お値段もお手頃なので使ってみて下さいね♪
まとめ
ロタウイルスは冬から春にかけて感染する人が増えます。
もし、お子さんが感染したかもと思わた場合は脱水症状や二次感染を防ぐようにしましょう!
予防法や対処法はこちら
今回の記事をまとめると
- 白っぽい水下痢がでる
- 便から独特なニオイがする
- お風呂はある程度元気になってから
ロタウイルスに感染するのは一度とは限りませんので十分注意してくださいね!
ではこの辺で!